2007年10月09日

Advanced/w-zero3[es]でNeko Project II テキスト表示具合

Neko Project II のW-ZERO3カスタマイズ版を公開されている
konnoさんのブログからリンクが貼られていました。

アドエスでのNP2動作画像が意外にも少ないようで...。
確かにこういう方面のデバイスが好きな方々は
既に初代やら[es]、あるいはPDAを入手してて、っていう傾向が強い気がします。
新参者のブログでもこんな形で役に立てば幸いに思います。

そんな訳で、アドエスでのテキスト表示具合の画像を貼ってみます。
(単なるコマンドプロンプト画像+メニューバー)

■NP2 for W-ZERO3 v.08 WVGA
zero3_text_wvga.JPG

■NP2 for W-ZERO3 v.09 QVGA 40桁15行版
zero3_text_qvga.JPG

ボリュームラベルはアレな上に286なNP2じゃ動かないんですが(^_^;、
参考にしてみてください。

私的感想ですが、特にメニューバー辺りはある程度大きさに余裕があるほうが安心しますね。



以下、たまにはPC-98ブログらしく...

30行計画、懐かしいですね。
自分はフリーなスクリーンエディタjedと併せて使ってました。
特にプログラムコーディングの際には一度使うと手放せないほど
強力な威力を発揮するものでした。

当時からハードウェア的なことに疎かった私は、
これの動作原理がどうにも理解できませんでした。
更に、
・ディスプレイの特性によっては30行以上行けるかも知れない
・設定を頑張り過ぎるとディスプレイが壊れるかも知れない
という注意書きから
ハードの限界を超えることのできるこの「ソフト」に
神秘性とともにある種の禁忌感を同時に覚えていました。
今でも、ずっと分かることのできないだろう世界だと思っています。
posted by curren at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。